

大学院教育でのご活用
研究のつくり方を学ぶワークショップの開催
学生自身で研究の見通しを立てる力を高めます
研究の方法論への新たな学び
◇ 研究活動の構造をメタ的(俯瞰的)に理解
◇ 研究者の思考プロセス(暗黙知)を図解
◇ ワークシートを用いて自身のテーマで実践
【1分紹介動画】
研究の方法を学ぶ独自の方法論
-教育効果-
どの分野でも通用する「研究者としての思考力」が
短期間のプログラムで得られます
①学生の【推進力】の向上
研究の見通しが立つため、学生自身で主体的に進められるようになります
②学生の【開拓力】の向上
研究全般、社会全般で最前線を開拓する<科学的思考力>が身につきます
③学生の【交流力】の向上
分野を越えて研究が理解できるようになり交流が活発化します
大学様ごとにご提案▶▶
目標や対象者に合わせて
大学独自のプログラムをご提案します
対象者にフィット
対象者のフェーズに合わせてご提案します
目的に合わせた独自設計
分野融合・社会課題・産学連携へとつなぎます
柔軟なスケジュール
学内のプログラムに合わせて
時期や日程を最適化してご提案します
少人数にも対応
ご予算が限られる場合や少人数の場合
オンライン形式も選択いただけます
学生のコメント
ぼんやりとしていた卒論のテーマが形になるきっかけになりました。(学部4年)
"研究する"という漠然としたものが細かくステップを分けていくことで何をすべきかが見えた。(修士1年)
研究というものを俯瞰して捉えたことがなかったので、頭の整理になり、気持ち新たな思いになりました。(博士1年)
お問合せ・ご依頼
© 2021-2025 ブレインラボ