• お客様の声

    掲載に承諾頂きましたお客様からのご意見を紹介します

  • 研究戦略サービス

    国立大学 助教

    専門:海洋生物・プランクトン生態・多様性解明

    科研費などの研究費申請書類では、自身の研究計画と予想される成果とその社会/関連分野への影響を分かりやすく論理的に書く必要があります。ブレインラボを利用することで、自分の研究計画を客観的に分析することができました。論理的でかつ将来性を感じさせる申請書を作ることができ、結果的に科研費(若手研究)を獲得することができました。

  • 研究教育サービス

    Section image

    私立大学 准教授

    ワークシートの記入と対話による分かりやすい研究テーマの考え方で理解しやすい内容でした。特に学部学生にとっては初めての研究で右も左もわからない中、自分の興味関心がどこにあるのか、自分の強みは何かという導入からはじまり、実際のテーマの組み立て方、研究の目的をどう設定するか、先行研究をふまえた自分の研究の位置づけ等が順を追って理解できる仕組みになっていて大変参考になりました。

  • 学生の皆さまのコメント

    ★★★★★

    ぼんやりとしていた卒論のテーマが形になるきっかけになりました。自分は何が好きで何が得意なのかを考えることができてよかったです。

    ★★★★★

    ワークを使ってひとつひとつ道のりを見せてもらえたため、やることが可視化されて非常に助かりました! 友人や後輩におすすめしたいです!

    ★★★★☆

    研究についてイメージしにくい点も多く、悩んでいましたが、イラストやワークシートを通して説明していただき、とても分かりやすく感じました。

    ★★★★★

    自分の適正がどういった研究に向いているのかを知れたことが今回の大きな収穫です。

    ★★★★★

    今日は大変貴重な機会をありがとうございました。 研究を始めたばかりの学部生にとって、研究というものの輪郭が掴める内容だったと感じます。また、これから大学院に進学する学部4年生には、改めて今後の立ち位置を振り返るよい機会になりました。 南先生の伝えようとしてくださる熱意が伝わり、非常に集中して取り組むことができました。ワークシートなどの誘導の形も非常に取り組みやすい流れでした。

    ★★★★★

    性格と研究の向き不向きに関係性があることを知らなかったのでとても面白かったです。 講座では、具体例が多く出されていて、例もイメージしやすいものばかりだったのでスッと頭に入ってきました。90分がとても早く感じられました。

    ★★★☆☆

    どのようにテーマを決定していけばよいのか、そのプロセスを知ることができて良かったです。

    ★★★★★

    研究についてどう考えてテーマを決めていくか、性格的なところから自分はどのような研究があっているのかしれてよかったです。

    ★★★★★

    研究するということが漠然としていてよくわからないと感じていたこともあったのですが、どのように考えていけばよいのか分かったのでとても楽しかったです。

  • Section image

     

    9割が高評価

     

     

  • お客様の声をお寄せ下さい

    ご記載は掲載可能な範囲で結構です